「おわってから あまがえるを およがせました。」子供の頃、庭の草花などの葉の上でよく見かけたアマガエルが、今の居住地では全く見られません。環境が悪いのかな。
2020年10月のブログ記事
-
-
ファミマで日なたぼっこしていた猫。カメラを向けたら低い声で「ウゥ…」と唸りました。シャッターが切れたのはその瞬間です。近寄ったら倉庫の下に隠れちゃいました。 警戒して身構えている猫
-
右手中指を傷めているので、制動時の負担が少しでも軽くなる様にブレーキを分解整備しました。ドラムブレーキは分解整備をしてやると、効きがとても良好になるのです。 ドラムの当たり面は車軸方向にペーパー掛けをし、付着したライニングのカスを除去します。 ブレーキライニング表面は黒く焼けていました。角は面取り... 続きをみる
-
定番ランチの肉野菜乗せトーストですが、今日は少し贅沢にアボカドを少し加え、くるみ入り食パンを使いました。アボカドは生の方が美味しいので、食べる前に加えます。 肉がなかったので、マルシンハンバーグを小さく切って使っています。
-
視線遮り用のカーテンを設置しました。カーテンレールなど、全て在庫品の再利用です。カーポートのアルミ部品には穴を開けずに、既存のT溝を利用して取り付けました。 ボルトが長く、在庫はクラウンナットしかなかったので、締め付けられる様にビニールチューブを切って挟みました。 在庫のカーテンは幅が約40センチ... 続きをみる
-
5年程前に布団屋さんから球根を貰ったスイセン。何も手を掛けていないのに、今ではすっかり花壇の土に馴染んだ様です。花はとても良い香りがしますが、有毒植物です。 3種類ほどあるようですが、名前は分かりません。
-
午前中に干しておいたので、布団がホッカホカでふわふわ。陽だまりの香りもする。6畳和室の201号室は畳の上に家具等を一切置かない。掃除し易いし、気分もスッキリ。 夜は枕元から月や星が見える。満月の光が入ると何だか嬉しい。 こちらは洋間の202号室。ベランダや柵がないので、車庫の屋根で布団が干せる。
-
どうぶつカステラの中身の調査をした。動物は6種類だった。ブタ🐷とウサギ🐰は判別出来るが、残りの4種類は全てパンダ🐼に見える。調査後に一袋完食してしまった。 種類ごとにもっと個性的な焼き型にした方がいいと思う。(製造元:ローヤル製菓)
-
車庫右側は土地が下がっている為、レンガ面を平らにしていくと盛り土の必要がある。ホムセンで買ったサバ土(18キロ入り¥312)と砕石をを適宜盛って高さを合わせる。 この隅は重量物が乗ることはないので見た目だけ。若干下がり気味にしておく。 視線さえぎり用のすだれを簡易設置。
-
よく晴れたので屋根を開けた。小田原NISSANに保険手続きで寄った後、㊙️裏街道のワインディングを楽しむ。平日は通行が少ないので、制限速度の50km/hでゆったり流す。 車重の軽いFR車(後輪駆動車)特有の人車一体感。それが50km/h程度で楽しめる。こんな車は現代残っていない。 学生時代、原付に... 続きをみる
-
-
しばらく放置していた裏庭の草が伸びてきたのでむしった。背丈の伸びる草だけ除去し、背が低く目立たない濃い緑色や紫色の草はそのままにする。雑草も庭づくりに利用。 家屋解体後の更地から貰ってきた石を配置した裏庭。ここは苔庭にする予定。
-
プランターに埋めた野菜くずの中から生えてきたのは、やはりパプリカだった。最初に咲いた白い花の実が、日に日に大きくなっている。最終的には黄色になるのだろうか。 中心に生えているのは種から発芽したアボカド 8760resort旧家庭菜園実験場跡にもパプリカ2株生育中
-
作業と片付けが終わってから、車とバイクにカバーを掛け、車庫の蛍光灯を点けて居間から2台が並ぶ様を眺める。長い間構想に描いてきた環境がやっと完成の域になった。 車庫に置く時でもカバーは掛ける。塗装の傷みや錆の進行を防ぐ為である。
-
車庫の右側は、長い間砕石敷きのままだったのでバイクの出し入れに難儀したが、これで漸く完成の目途が立った。バイクをパレット中央に置き、車もやや右へ置き直した。 ジャッキはぐらつき防止の為。 周囲が広く使えるので、整備やカバー掛けがし易くなる。
-
製作したパレットはそのままだと表面が荒れ易いので塗装する。だが在庫の茶系水性塗料が僅かしかなく、水でかなり薄めて何とか塗りきった。またの機会に上塗りをする。 とりあえず、何も塗らんよりはマシ。
-
ホムセンでレンガ45個とサバ土18kgを購入。昨日製作したパレットの前にレンガをぴったり敷き詰め、バイクの出し入れを出来る様にした。横は砕石が入らぬ様に縦置き。 レンガは重量(2kg/個)があるので、一度に購入出来るのは50個程度まで。
-
遅く起きた朝や忙しい時でも食事は抜かない。パン2枚だけでも食べる様にする。昨夜はご飯を炊かなかったので、今朝はパン2枚(¥31)に納豆(¥25)を挟んで頂く。 付属の練りカラシでなく、粗挽きコショウを掛けても美味しい。
-
少し前にクヌギの剪定をした後、ずいぶんと落葉して毎朝たくさん拾い集めていたが、ここ二三日になって急に落ちなくなった。どういう加減によるものだろう。不思議だ。 あまり伸びなくなった芝生 狭くても、緑があると寛げる。
-
石や板などを下に置いてレンガと高さを合わせ、完成したパレットを敷いてバイクを置いてみる。車重は約150kgだが、静置するだけなら恐らく割れない。歩いても大丈夫。 あとは横2ヶ所を再びレンガ敷きで埋めていく。このパレット使用でレンガ約50個分の費用が節約出来た。
-
敷く所の都合で横から砕石が入ってしまう。それを防ぐ為、ベニヤの長い端材から幅27㎜を切り出し、蓋としてはめ込む。手鋸で切り出すので大変だが、何とかなるものだ。 キツい所はハンマーで叩いて打ち込む。これなら砕石は入らない。
-
-
レンガと同じ厚さ50㎜にする。ベニヤ2枚合わせると24㎜なので26㎜のスペーサーを切り出し、35ヶ所均等に留め、2枚をネジでしっかり組み合わす。強度はかなりある。 スペーサーは端材利用なので長さや幅はバラバラ。四隅など要所は幅広の物を配置。
-
敷くレンガの数を減らす為、バイクを置く位置だけ板敷きにする。ベニヤの在庫が4枚ある。ただ敷くだけでは反ってしまうので、2枚をパレット状に組み立てる事にした。 端材を切り、2枚の間に35ヶ所挟む。
-
普段、あんまり笑わねえから、真顔で撮られるとコワい顔になってしまう。だから「撮りますよ~」と言われたら、わざと思い切り歯を見せて不自然なくらいの笑顔を作る。 ライダースカフェでの記念撮影
-
最近、ご飯が美味しくてしょうがない。炊きたてホカホカのご飯なら、そのままでも美味しい。おかずもだ。手の込んだ料理じゃないのに何もかも美味い。これって味覚障害❔ 炊きたてご飯で、心もホッコリ。
-
「4倍に預金が増えた」「支給後に預金が12兆円増えた」と云うことは、支給前の預金額は4兆円になる。仮に人口1億2000万で割ってみると、一人たった33,333円❔ このコメント、なんかヘンじゃない?
-
ガスの検針票が今日ポストに入っており、今月末から来月初めにかけての口座引き落とし額が確定した。引き落とし用の口座残高は今、28606円。268円足りなくなった。 引き落とし用口座には、常にギリギリしか入金しない。
-
キッチンで立て続け2回、思いっ切りくしゃみをした。するとその直後、壁越しの風呂場で何か落ちる音がしたので見に行ったら、シャワーに掛けてあった桶が落ちていた。 通常はこの様に掛けてある。くしゃみの衝撃波が壁を伝ったと考えられる。
-
この070で始まる電話番号に掛けてみたら、どうなるんだろう。公衆電話から掛けてみようかな。公衆電話だとナンバーディスプレイされないから、出てくれないのかな。 このリンクをクリックする人って、どのくらいの率なんだろう?
-
もう乗らない営業車が車検切れなので、友の勤める小田原NISSANへ。新車のキックスは輸入車並みの350万もしてビックリした。飴2個と珈琲を頂いて電車で帰ってきた。 領収書ボタン押したのに、領収書置き忘れてきた。
-
ホムセンでレンガを購入した。グレー2個、オレンジ8個、レッド15個、ベージュ10個、ブラウン12個、計47個の筈だが… 。レッドが10個でカウントされてる!🤩 レッドが5個少なくカウントされたレシート カーポートを建設する際に出た残土と砕石で平らにならし、レンガを敷き詰めていくだけ。多少の凸凹は... 続きをみる
-
-
カボチャの調理法って全然分からん。調べるのもメンドくせーので、余りモンの肉や野菜とテキトーに煮込んでみた。味噌仕立てにしてみたが、これがなかなか美味かった。 程良い塩味が、カボチャの甘みを引き立てます。
-
1985(昭和60)年の夏、バイクで初めて北海道を訪れた時、まだ営業していた愛国駅で買った切符。切符だけ買って帰る人が殆どだった。翌年も行ったら廃線になってた。 こんな歌もありました。 芹洋子 - 愛の国から幸福へ 幸福な人は、自分が幸福だとは気付かないものなのよ。
-
2020秋・第2回半日show-nanツーリング(完) 陽が沈んでゆく
今日走った距離はほんの50km程度。だが、喫茶のとんかつ定食は美味かったし、助手Hとのトークも楽しかった。夕陽を眺めながら、朝から一日中走ったかの様な満足感。 日が落ちる前に帰宅し、必ず愛車の手入れを済ませてからカバーを掛ける。 2020秋・第2回半日show-nanツーリンク 🔚
-
2020秋・第2回半日show-nanツーリング③ Rider's cafe
帰宅後にGoogle Mapsのレビューを見た。概ね高評価だが、悪い評価もちらほら。しかもその悪評に「いいね」がたくさん付いていた。低評価の人は、自らレビューしない。 外のテーブル席で珈琲を飲んだ。風が冷たかった。
-
2020秋・第2回半日show-nanツーリング② 「今年で52年」の喫茶店
穴場の店を発見。昭和の雰囲気そのままの喫茶。日替わりランチのとんかつ定食は820円で味良し、ボリューム良し。会計時にいつ創業かお訊きしたら、「今年で52年です」 滅多に食べない大好物とんかつ。作り慣れた感じのオーソドックスな味。ご飯は割と大盛り。柿・リンゴ・葡萄付き。 手作りなのだろうか。持ち帰り... 続きをみる
-
2020秋・第2回半日show-nanツーリング① ライポジ比較研究
合流地で、ライポジ比較研究の為、助手Hに撮影して貰った。パワーの少ないエンジンのバイクを効率良く走らせるには、空気抵抗を極力減らす事も非常に重要なのである。 低速走行時のライディングポジション。楽ではあるが上体に風が真面に当たり、乱気流も発生するので空気抵抗が大。 高速走行時。体を伏せると風はスク... 続きをみる
-
おすは けんめいにひっぱっていました。 でもうごかないので しびれをきらせためすは くるまをおりてしまいました。 そして ほかのおすを さがしにいきました。
-
右手の指が痛い。特に中指を曲げようとするとかなり痛む。どうやら第2関節に何らかの故障がある模様。残りの四本は普通に機能するので、バイクのブレーキは、握れる⁉️ 中指握れず、ファックオフ状態💧
-
勝手口を開けたら風呂釜の横にユウレイグモが巣を張っていた。急に明るくなって驚いた様子。こんな隅っこの薄暗い所でどんな獲物が掛かるのだろう。不思議でならない。 伸びやかな美しい八本の脚
-
-
食材がほぼ尽きていたが、雨も降っていたし、買い物に行くのが面倒なので、在庫品総動員で済ませてしまった。マルシンハンバーグを投入したスープが意外と美味だった。 納豆。ごま塩ふりかけのご飯。マルシンハンバーグスープ🤩
-
2020秋・第2回ツーリングの準備(燃料補給、バッテリー液補充、シート交換)
助手Hと都合を合わせ、明日午後から250cc2台でツーリングに行く事にしたので準備する。風が少しひんやりして旧い空冷エンジンには絶好のツーリングシーズンである🍁 愛車の燃料は混合ガソリン。2サイクル用エンジンオイルとガソリンを1:25の比率で混ぜ合わせなければならない🙎♂ 予め200ccの容... 続きをみる
-
-
毎日、多量の緑茶を飲む。食後に飲むと美味しいのはもちろん、緑茶の利尿作用によって老廃物の排出が促進される事に期待するからである。近頃、体調の良さを実感する。 一包あたりの価格 ¥5
-
カラスが鳴いている いい天気だよと鳴いている 秋晴れで気持ちいいよと鳴いている 寝ていたらもったいないよ 出掛けようよと鳴いている カラスが鳴くから 起きる事にした 爽やかな秋晴れの朝
-
初めは0だった。0で満たされていた。そこへ1が足された。1が暫く続くと1が当然になる。ではその1を引いて0に戻すとどうなるか。0に耐えられず、不満を訴える。 和室に掛かる風景写真
-
10/22バイクツーリング行ってキタ-(完) 愛車 XF250A
知人からタダで入手して約10年。製造は1996年だが、エンジンの設計は第二次大戦直後と云う古い由来を持つ250cc。 見る人の笑いを誘う、妙な位置の左右ミラー。もちろん正規の位置ではなく、ハンドルより下にしてみたかっただけ。 自作の風除け。針金ハンガーを骨組みにポリ袋を貼っただけだが、上半身を思い... 続きをみる
-
10/22バイクツーリング行ってキタ-⑧ サービスエリア
帰りに寄ったサービスエリア。珈琲は昼に飲んだし、特に買う物もない。散歩がてらエリア内をブラブラ歩いていると、不思議な現象を発見。落ち葉が自然に集まっている! 風が渦を巻き、落ち葉が吹き集められていく。 どうやら、この壁のアール形状が風を渦巻きにする模様。 意図的にこうしたのだろうか。これなら掃除が... 続きをみる
-
10/22バイクツーリング行ってキタ-⑦ sixinchのソファ
立ち寄ったリゾートに置いてあったソファ。硬そうな見た目をしているが、中は空洞らしく意外にふんわりした座り心地。横になったら、そのまま気持ち良く昼寝出来そう。 ポリウレタンフォームと云う素材ゆえにこんな斬新なデザインが具現化出来るのだろう。 座った途端に眠くなった。座り心地が良い証拠。 上に設えてあ... 続きをみる
-
10/22バイクツーリング行ってキタ-⑥ 風景写真の撮り方
湖畔で撮影しようとしたが、白いポールが背景の山並みを隠してしまう。こんな時は近くで安全に登れる場所を探す。通行車両からジロジロ見られるが、気にしないで撮影。 道路反対側のガードロープ支柱に登って撮影。山並みが全て写る。 昔のバス停跡。縁石に上がり、出来るだけカメラを高くして撮ると広がりのある写真に... 続きをみる