昨日の行動(自転車で買い物、車体カバーとオーニングの補修など)
目覚めの言葉
雨ざらしにされていたゴミ同然の中古車が10年後には数百万円とか、最近よくある話です。
逆はもっとあります。高級車の中古ほど値崩れは早いです。欲しがる人が少ないからですね。
思想もそうですね。今持て囃されている考え方も10年後には見向きもされないかも知れません。
昨日の行動
買う予定の食料品が少ないので自転車で出掛けました。自宅の近隣にはスーパーマーケットが
3店舗もあります。将来もし免許証を返納しても自転車で買い物に行けます。好立地です。
買い物の帰りに神社の境内を通りました。草などは生えておらず、よく管理されている神社です。
明暦年間(江戸時代初期)の創建と書いてありました。神社がなくなる事は恐らくないでしょう。
車体カバー後部が強風で破れたので補修しました。新たにシートを買うのはバカらしく思われ、
保管してあった米袋を繋ぎあわせて使いました。多少ゴワゴワしますが水は通しませんし丈夫です。
所詮は車体カバーです。雨やホコリを遮ることが出来るなら、見た目などどうでも良いです。
そもそも注視する人などいないでしょうし、こうして見ても米袋が使われている様には見えません。
強風で百均シートのオーニングのハトメが破れそうになっています。このまま放置すると
裂けてしまうので補強をします。ハトメの補強法は過去に何度もやって効果を確認済です。
ハトメの穴に米袋の切れ端を通して、その両端でシートを挟んだ状態でホチキス留めします。
こうすると引っ張られた時に力が分散するので破れにくくなるのです。(応力の分散)
神社で拾った石2つを追加して乗せました。何だか「土偶」が立っているみたい (*´∇`*)







