昨日の行動(名古屋方面ドライブ同乗など)
【昨日の行動】
友と遠方まで出掛けて、昼と夜を外食で済ませましたが、どちらのチェーン店もサービスが
良かったです。ホール係の若い女性スタッフは挨拶やオーダー取り等の際、手抜かりなく丁
寧に話していましたし、お茶のおかわりも聞きに来てくれました。マニュアル通りだったと
しても一所懸命さがこちらに伝わり、好感が持てました。食事も美味しく感じるものです。
【ヒラバリ自動車教習所】
友が大型トラックの免許を取る為に通っている教習所へ付き合わせて貰いました。その友は
39年前に「今では2輪通行禁止のロード」で出会い、数年前に同じ職場で再会したと云う奇
縁の人です。今月で定年退職してから息子さんの会社を手伝う為に、大型トラックの免許を
取るのだそうです。立派なチャレンジ精神だと思います。私にはとても出来ない事なので。
2時間の教習の間、ここのベンチで待ちました。タブレットを持っていたので作文をしてい
れば暇を持て余す事はありません。今は建て替えられてすっかり様子が変わっていました
が、ここは学生時代に大型2輪免許取得(いわゆる限定解除)の為に通った試験場です。雨
の日も雪の日もバイクで片道80キロの道のりを走って、合格まで15回も通った思い出の地。
【戦争資料館の見学】
昼食後、丸ノ内にある戦争資料館を見学しました。これは米軍が対日戦略爆撃に多用した焼
夷弾の実物大模型です。地上の木造家屋を効率的に焼き尽くす様に、油脂の詰まった筒が空
中で多数散開する仕組みです。平和時には人の生活を豊かにする為の物作りの知恵や巧妙な
工夫も、戦時になれば敵地を破壊したり人の命を奪う為に利用される一例だと感じました。
米軍機が撒いたビラの実物を初めて見ました。日本に勝ち目がない事や戦争を早くやめる勧
めなどがルビ付きで綴られていますが、文章がやや難解で読むのに頭を使います。宣伝ビラ
は、大きな活字で見出しやキャッチコピーを入れ、イラストも交えれば見る者の感情に訴え
やすいと思います。このビラでは、日本に厭戦気分を蔓延させる効果は薄かったでしょう。
【目覚めの言葉】
何かを作り上げる楽しみは、完成後に眺め回したり使いこなす事よりも、その作る過
程にあります。ですから完成してしまうと、それがいかに上手く出来た作品だとして
も、何処かしら空しさを覚えたりします。旅人がある土地に安住せず次の目的地を目
指す様に、作品が完成したら次の課題を探すなり設定するなりしなければなりません。





